ご参加の皆様へ
-
1.受付
5階 ホワイエにて受付を行います。
5月10日(土) 12:00~18:00
5月11日(日) 8:00~14:00
《4月18日までに参加登録並びにお支払いがお済みの方》
参加用ネームカードは事前に郵送しておりますので、お忘れなくご持参ください。
ネームカードに付帯している『プログラム・抄録集引換証』を受付にご提出いただき、プログラム・抄録集とネームホルダーをお受け取りください。
なお、ネームカードが届いてから講習参加等の登録内容を変更なさった場合は、プログラム・抄録集お受け取りの際にお知らせください。
《4月18日までに参加登録済みでネームカードが未着の方、並びに4月19日~5月9日までに参加登録をお済ませの方》
受付にて氏名をお伝えください。
参加用ネームカードとプログラム・抄録集、ネームホルダーをお受け取りのうえ、記名台にてご記入ください。
《当日お申し込みの方》
受付にて参加登録のご案内をいたしますので、Webサイトより登録をお願いいたします。
登録完了後、参加用ネームカードとプログラム・抄録集、ネームホルダーをお受け取りのうえ、記名台にてご記入ください。
2.プログラム・抄録集のお渡し
現地参加の皆様は、当日受付時お一人様1冊お渡しいたします。
オンデマンド配信でのご参加の方は、参加費のお支払い確認後学会ホームページのマイページからダウンロードが可能です。
ご購入ご希望の方は、受付にて1冊1,000円にて販売いたします。
3.日本保育保健協議会入会受付
協議会への入会をお考えの方は、『協議会受付』へお越しください。
4.取得単位について
◆本学会への参加により、以下の単位が取得できます。
・日本保育保健協議会 生涯研修;10単位
・日本小児科医会 地域総合小児医療認定医 5単位
◆現地参加の場合は、日本小児科学会専門医門医更新の参加単位ⅳ)B の1単位に加え、以下の講演を現地聴講した場合、小児科領域講習各1単位が取得できます。
基調講演Ⅰ/シンポジウムⅠ/教育講演2/教育講演6
◆現地で、教育講演6を現地聴講した場合、日本小児科医会「子どもの心」相談医研修単位2単位が取得できます。
5.ワークショップ
5月11 日(日) 8:30 ~ 10:20
『乳幼児の救急蘇生』をテーマにワークショップを開催いたします。
事前登録がない場合でも、座学の聴講、実技講習の見学は可能です。
※講習は人形を使った床上での実技となるため、参加時の服装にはご留意ください。
6.ランチョンセミナー
2つのランチョンセミナーを設けております。
5月11日(日) 12:20~13:00
ランチョンセミナーⅠ パンツマンへの道~ピスコールを使った方法
ランチョンセミナーⅡ 保育所での感染対策
事前にランチョンセミナーのお申し込みをWeb上で受付け、当日は無料で弁当を配布いたします。
マイページの『基本情報の確認・編集』から、ご希望のランチョンセミナーをご登録ください。
なお、事前申し込みがなくても席に余裕があれば聴講は可能ですが、弁当には限りがありますことをご了承ください。
7.クローク
クロークは3階に設置いたしますので、ご利用ください。
開設期間
5月 10 日(土) 12:00~18:50
5月 11 日(日) 8:00~15:30
お預かりできないもの
貴重品(現金・カード・携帯電話・PC等)、傘
なお、開設時間を過ぎてもお引き取りにならないお荷物は事務局で処分いたしますので、ご利用日時間内にお引き取りください。
8.企業展示・物産販売・フリードリンク・休憩コーナー
3階・4階・5階各エレベーターホールにて企業展示、物産販売、並びにフリードリンク・休憩コーナーを設けております。
ぜひお立ち寄りください。
9.Wi-Fiのご案内
会場内で、下記のWi-Fiをご利用いただけます。
SSID:ema38guest パスワード:madonna_ehime
ご利用にあたっては、接続している端末の数により通信速度が低下する場合があります。
また、Wi-Fi 環境の利用や端末の設定は、自己責任でお願いいたします。
10.交流会
学会としての交流会は開催いたしません。
11.オンデマンド配信の視聴方法
学会終了後、当学会HP のマイページより、一般演題を除くすべての講演をご視聴いただけます。
視聴期間;6月2日(月) 12:00~6月30日(月) 24:00